事務所ブログ 次の世代にどう引き継ぐかも大事 先日、私の郷里壱岐(玄海灘に浮かぶ長崎県の壱岐の島)から関西に来た人たちで作っている関西壱岐の会の役員会が2年ぶりに大阪で行われました。この会、毎年6月に総会を行い、その時は壱岐からも壱岐市長、壱岐高校の校長、壱岐商業高校の校長その他多数... 2021.12.20 事務所ブログ相続・相続税
事務所ブログ 邪馬台国の会のセミナーに参加して 私が監事として関わらせていただいている一般社団法人やまと文化フォーラムが運営する「邪馬台国物語の会」主催の講演と現地見学会が昨日11月14日10時から会員80名参加のもと桜井市で行われました。午前中、桜井市まほろばセンターで桜井市纒向学研... 2021.11.15 事務所ブログ相続・相続税
事務所ブログ 相続が連続発生した際の対処法 お父様が亡くなられて相続申告はもちろん、遺産分割協議等何も出来ないうちにお母様も後を追って亡くなられた方から、相続手続きのご相談がありました。 このように、被相続人(亡くなられた方)が死亡した後、遺産分割協議をしないうちに相続人が死亡... 2021.11.01 事務所ブログ相続・相続税
事務所ブログ 相続放棄の手続きなど 先日、「自分は相続を放棄したいのですが、どんな手続きがいるのでしょうか。」というご相談がありました。 相続放棄とは、相続人としての立場を丸ごと失うものです。遺産分割協議のように「この財産はいらない」とプラス財産の配分を決めるだけのもの... 2021.10.25 事務所ブログ相続・相続税
事務所ブログ 小規模宅地の特例 すでに共有の場合 相続のときに使える「小規模宅地の特例」の中の「特定居住用宅地等」についてご相談がありました。「自分が妻と住んでいる家はすでに家屋、宅地とも妻と共有名義になっているのですが、相続税の節税に大きな効果があるという『小規模宅地の特例』は使えるで... 2021.10.11 事務所ブログ相続・相続税
事務所ブログ 相続税の納付について 相続税の納付の期限は被相続人が亡くなられたことを知った日の翌日から10ヶ月以内とされており、相続税申告書提出期限と同じです。 相続税は、金銭一括納付が原則です。相続人がそれぞれ自己の相続税を納めなければなりません。仮にお父さまが亡くな... 2021.09.06 事務所ブログ相続・相続税